目次: PC情報 ビデオカードベンチマーク比較
更新:2013/06/13

FF14ベンチマークで性能比較

概要

ファイナルファンタジー XIV オフィシャルベンチマーク を使用し、グラフィックボードの性能を比較します。

グラフィックボード以外のシステムの違いでも変わります。他と比較する場合はその点にご注意ください。

ここではフルスクリーン化せずに、Windows Aeroも有効のまま測定しています。

キャラクターは『 ヒューラン(女) 』で統一しておりますが、選択するキャラクターによる違いは誤差の範囲でしかありません。

新生FF14の動作目安とは異なりますのでご注意ください。こちらはFF14のムービー場面での性能比較となります。とても負荷が高いベンチマークであり、CPUとGPUとインストールディスク(LoadTime)のバランスがスコアに影響します。

ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼアのベンチマーク比較
新しくなったFF14 新生エオルゼアのベンチマークはこちら。 多人数高画質オンラインゲームのフィールドでの動作 性能の目安になります。

スクリーンショット

FF14 スクリーンショット 01

性能測定環境

ベンチマーク設定

解像度が低解像度の 1280x720 とFullHDの 1920x1080 の2種類。

画質設定は 標準品質最高品質 の2種類。

画質は気にせず普通に動作できれば良いというものと、高画質も含めて楽しめる性能の目安になるようにしています。

FF14は見た目の異なる複数のキャラクターが同時に表示されるオンラインゲームであるため、実際のゲーム内ではベンチマークよりも高い性能が必要になることがあります。

環境

システムの世代とCPUの性能による違いも分かるように測定しています。

Q9650

CPU: Intel Core2 Quad Q9650 3.0GHz 4Core 4Thread
マザーボード:GIGABYTE GA-X48-DS5 X48チップセット PCI-E 2.0

3770K

CPU: Intel Core i7-3770K 3.5GHz-3.9GHz 4Core 8Thread
マザーボード:ASUSTeK SABERTOOTH Z77 Z77チップセット PCI-E 3.0

標準 3.5GHzですが ターボブースト機能により4コア動作時3.7GHzで動作しています。

OC4.5GHzはオーバークロック設定で倍率を45倍の 4.5GHz 4コア8スレッド
3.4GHz4C4Tは Core i5-3470 相当の設定で 3.4GHz 4コア4スレッド
3.4GHz2C4Tは Core i3-3240 相当の設定で 3.4GHz 2コア4スレッド
に設定を調整しています。

ビデオカード

高性能なビデオカードは性能を高く設定したOCモデルが多く発売されており、それらはリファレンスよりも高い性能になりますが、基本的に上下のモデルとのランクが変わる程のものではありません。

ベンチマーク性能比較

スコア比較

FF14 ベンチマークスコア ビデオカードによる性能比較

CPUとシステムの違いによる比較

FF14 ベンチマークスコア CPUによる性能比較

Lowではグラフィックの負荷が低くCPU性能の影響が大きくなります。

GeForce GT640以下の性能のビデオカードでは高性能なシステムでもビデオカードの性能が低いために影響が小さいですが、GeForce GTX 560Ti以上の高い性能のビデオカードになると、新しいシステムほど高い性能を発揮することができます。

GTX670にCore2 Quad Q9650(スコア 4923)と使うのと、GTX560TiにCore i7-3770Kをオーバークロックしたもの(スコア 4934)で、グラフィック表示性能が同等になっています。

高性能なビデオカードには新しいPCを組み合わせることで高い性能が発揮できるということです。

LoadTimeの比較

数値が小さいほど読み込みが早い(場面の切り替わりが早い)ことを意味します。

FF14 LoadTimeの性能比較

ディスクからデータを読み込みCPUで処理をしてビデオカードで表示を組み立てます。この一連の流れが早いほどロードタイムが早くなります。ここではすべてインストールディスクにSSDを使用しています。下部の旧 システム構成ではHDDを使用しています。

旧 システム構成

PC構成

ビデオカード (ドライババージョン)

OCはOverClockモデルです。標準モデルよりもクロックが高いことで少し性能が高くなっています。ユーザーが設定を変更して保証がなくなるオーバークロックとは異なります。

スコア

数値が大きいほど高性能です。

普通にプレイするには2500以上、快適にプレイするには4500以上が目安となっています。

1500未満では動作困難で、狩り目的ではないサブとして使うのも厳しいと思われます。

FF14のスコアの比較グラフ

LOWはCPUの影響を大きく受けます。HIGHとLOWのスコアが近い場合はCPUの性能不足が考えられます。

ここでもCPUをオーバークロックした場合(Q9650 4.0GHz)は、Radeon HD5870のLOWは5812でHIGHは3722でした。

Core iシリーズのシステム構成ではRadeon HD5870でのHIGHは4500を超えるようです。ここではPCI-E 1.1とCore2のメモリ性能の低さで高性能なビデオカードを生かしきれていないことが考えられます。

この構成ではRadeon HD5850までが妥当なバランスなのでしょう。GeForce GTX460はRadeon HD5830~HD5850に近い性能です。

PCI-E 2.0と1.1の違い

マザーボードP5K-Eが故障したため、GA-X48-DS5に交換しました。ほぼ同じ構成でPCI-E1.1と2.0の違いが現れました。メモリが相性のため4枚6GBから2枚4GBに変わりましたが、メモリ不足にならない限り影響はありません。

古いシステムのPCI-E1.1 x16は新しいシステムのPCI-E2.0 x8と同じ帯域(PCI-E2.0 x16はPCI-E1.1 x16の2倍の帯域)です。

FF14ベンチマークでのPCI-E2.0と1.1の違い

Radeon HD5750では変わりませんが、HD5870ではHIGHの値が少し向上しました。

Radeon HD5750の性能ではPCI-E1.1の帯域は問題になっていません。Radeon HD5870でもLOWはグラフィックボードでの処理よりもCPUの性能が頭打ちとなっているためスコアが変わらなくなっています。

チップセットの機能がCPUに統合されて全体の流れが速くなっているCore iシリーズのシステムではもっと高い性能を発揮できると思います。(そのようなシステムで報告されているスコアはもっと高いため)

PCI-E2.0と1.1の違いはHeavenベンチマークでも測定しました。そちらではCPUなどの影響は小さく、グラフィックボードの性能の違いが分かりやすく現れています。

LOAD TIME

読込時間や待ち時間だと思われます。詳細は不明ですが、数値が小さいほど速いです。

FF14 LoadTimeの比較グラフ

全体に、GeForceシリーズが速くなっています。NVIDIA協賛なのでGeForceシリーズに最適化されていることが考えられます。

ビデオカードの性能が低すぎても遅くなるようです。

ディスクからの読込時間も含まれるようで、SSDなど高速なディスクを使用するともっと速くなるようです。

消費電力

CPUとビデオカードの使用率が高いベンチマークのため、消費電力の変動が大きいです。

消費電力の低いビデオカードほどCPUの動作による影響が大きくなります。

FF14ベンチマークでの消費電力の比較グラフ

GeForce GTX460の消費電力がオーバークロックモデルとはいえ結構高いですね。PalitのSonicでは標準675MHzのところ、700MHzで動作しています。 MSIのR5870 Lightningも標準850MHzのところ、900MHzで動作しています。

関連情報

目次:ビデオカードのベンチマーク
ベンチマークソフトによるビデオカードの性能比較。グラフによる分かり易さと解説付き。
最新 Geforceの選び方
CUDAによる映像処理とPhysXによるゲームにはGeForce シリーズ。
ゲームだけでなく、Photoshopや動画再生と編集と変換でも処理を向上させる ビデオカード です。
最新 Radeon情報
AMD App(旧ATI Stream)による映像処理の向上にも使える ビデオカード です(対応ソフトが必要でCUDAよりも対応が少ない)
ゲーム用PCの選び方
リアルタイム処理による高画質ゲーム/本格ゲームでは全体のバランスがとても重要です。
LGA1155のCPU
第三世代 Core iシリーズ、Intel IVY Bridge (Core i7-3700/i5-3000/i5-3000)
Z77/Z75/H77/Z68/P67/H67チップセットについて

History

2013/06/13
新 システム構成ので性能比較グラフを追加
2013/06/10
ページデザインの変更
目次: PC情報 ビデオカードベンチマーク比較